HOME>自立生活、介護生活のヒント リスト>生協の個人宅配の活用
![]() |
|
![]() ■介護生活のヒント、自立生活のヒント ホームヘルパーやガイドヘルパーの仕事をしてきて、利用者さんやご家族(主にお母さん)から色々教えていただくことも多く、せっかくなので書ける範囲のことはここに書いていこうと思います。 ・利用者さんやご家族のから教えてもらった生活のヒント、 ・生活に役立つアイテム、 ・地域での自立生活のヒント などなどを載せていこうと思います。 ■生協の個人宅配の活用〜Aさん家族の場合 ![]() 見ているだけで楽しくなるチラシです♪ ある当事者の方(Aさんとします)が家族で活用されている生協の個人宅配。 それだけではなくて、私の周りでも利用している人がいます。 これが便利! 便利すぎて驚きです。 勿論、生協の個人宅配については知っていました。 ただ、ここまで当事者の人にとって便利なものかと思いました。 当事者の方の地域の自立生活の強い味方ですね。 私も利用したいくらいです〜 ■Aさん家族の場合〜食材宅配サービスからの変更 Aさん家族の場合、 車椅子利用者がいる、高齢者の介護をしている、など・・ 日々の買い物を大変に思うことが増えてきたそうです。 疲労のため、お母さんが倒れたことが決定的となり、 宅配サービスを本気で探すことになったそうです。 最初は、ある有名な食材宅配サービスを利用されていました。 便利だったそうなんですが、割高と感じることも多かったそうです。 それに別に家で料理が出来ないわけではないので、 ちょっと不足を感じるようになったそうです。 そして日用品なども色々と買いたいなあと思うようになったそうです。 そういうニーズに生協の宅配がぴったりだったとか。 ■Aさんが買う物〜家のモノすべて!? ちなみにAさん宅では、 米、水、服、家具、日用品、電化製品などを買っておられます・・ 家には宅配で買ったものばかりだそうです。 生協の宅配だけで暮らせる!とAさんは仰っています・・ Aさんは、単独での外出は基本的に難しい方なのでこれはとても便利なのです。 ■重い物、電化製品なども持ってきてもえらえる Aさんはこれが最大のメリットだと思うそうです。 お米とか飲料水は確かに運ぶのが大変ですから。 ■利用料の元を取るには!? 利用料というのが掛かるんです。 これは地域によって違うのかもしれません。 これの元を取るため!?にAさんは色々な工夫をされているんですが、 そのひとつが、安めの米や飲料水を買うことだそうです。 それで利用料の元が取れる感じなのだとか。 価格ですが、もちろん高い物もありますが、 日常的に使いたいものはそれなり安いものも多いです。 ちなみに、私が良くスーパーで買うカルピスの原液なんですが、 最近スーパーだと一番高いところで358円!安めのところで298円。 それがコープの先日のチラシでは228円でしたー! ■便利な注文方法 今やネットショッピングで色々買えるようになったが、 高齢者家庭ではインターネットが通じていないことは多い・・ですよね。 Aさんが利用している個人宅配の方法は(他にも方法があるかも。ネットも使えるのかな?)、沢山のチラシが提供されます。それとは別に申込用紙があり、気に入ったものがあれば、チラシを見ながら、えんぴつで書きこみます。決まった日に申込用紙の回収と商品のお届けがあるそうです。 つくづく、 高齢になってから利用しやすいのは、こういうシステムだなーと。 Aさんに色々教えてもらって正直、感動でした。 これは便利ですー。本当に私も使いたい。。。 今の私はスーパー巡りが好きなくらいですけども、それでも魅力的な内容です。商品も色々ですし、上手く買えば利用料の元がとれる位、安いです。 私自身が利用しているわけではないので、まだまだ知らないことが多いのですが。 大変良いシステムだと思いました。 |
トップへ |