介護系の資格では、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネージャーなどの資格が紹介されています。そして、介護系以外の福祉系の資格も紹介されています。実は、私は保育士の免許も持っているのですが、通信教育講座も受講しました。
この話はあたらめてこのサイトできちんとしたいと思っていますが、私は保育科出身ではありません。元々の専門は全く別です。
ほぼ独学で保育士資格取得まで勉強するしかないのかな?と思っていたんですが、保育士養成の通信教育講座を見つけて受講しました。何年も前の話です。インターネットにはつないでいない時代の話です。
元々の専門外の資格取得のために勉強する場合、そして通学制の学校に行く余裕が経済的にも金銭的にない場合、通信教育講座はメリットがあるものだと私は感じています。
介護系だけではなく、様々な種類の資格が紹介されていますので、参考にしてみてください。介護系以外の資格も取りたい方におすすめします。
こちらからどうぞ→
全教振グループの通信講座で資格取得へスタート!!

ちなみに、私は色々学びたいなあ・・と思っているタイプです。介護の仕事をしながらも、他に何か学んでいないと不安になるタイプと言いますか・・(笑)。机上の勉強だけじゃなくて、です。
※注意
どの講座に関しても言えることですが、受講する際に、まず、自分の希望の資格について、その受験資格を持っている必要がある場合があります。「受験資格を得てからの」試験合格講座である場合があります。その点、ご注意下さい。
なので、その資格に興味がある場合、まずは、参考の意味で資料請求をされることをおすすめします。資料請求は無料です。それにあわせて、ネットや書籍などでも色々な取得方法、試験合格講座を比較検討されることをおすすめします。
余談ですが、私が保育士講座を受けたいと思った時は、上にも書きましたが、インターネットにはつないでいませんでした。今は、いい時代だと思います。ネットで色々調べられるので・・。ただ、色々ありすぎると悩むのも事実・・(笑)。
沢山の評判の参考書を買いすぎてどれに集中していいか分からなくなること、ありますよね・・。かえって、一つの参考書だけを完璧にマスターした方が合格したりしますよね。
最後は、「これだ!」と信じて続ける事だと思います。ご自分で、一番納得のいく方法を探してみてください。
グッドラ〜ック!!
